カテゴリー一覧
-
最新の記事
カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年7月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年2月
- 2015年9月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
クールジャパン・マッチングアワード2021 準グランプリ受賞のお知らせ

この度、クールジャパン官民連携プラットフォームの主催されるクールジャパン・マッチングアワード2021にて、準グランプリを受賞いたしました。 クールジャパン・マッチングアワード2021では、、海外との人流・物流が困難となったコロナ禍の下にあっても、分野や地域が連携して、新しいスタイルのアウトバウンド・インバウンドを進める取組を募集し、先進的な取組と認められた団体が今回表彰されました。ソウルオブジャパンは、以前より活動を支援させていただいておりましたMaster of Japanese Cuisine Academyとの連携ということで、全農インターナショナル欧州株式会社様と、株式会社枕崎フランス鰹節様と併せて賞をいただいております。 Master of Japanese Cuisine Academy では、2019年にドイツから世界に向けたオンラインアカデミー事業が開始され、プロの料理人によるプロむけの本格的な「日本料理オンライン講座」が行われてまいりました。これまでに受講された講座数は1万を超えております。 今回、その功績を認められ、料理×オンライン教育という取り組み分野で準グランプリを受賞されました。 詳しくはホームページhttp://cjma.go.jpをご覧ください。
新春のお慶びを申し上げます
年末年始のお知らせ
2020年後期経営者交流会を開催いたしました

2020年11月19日(木)に当財団主催2020年後期経営者交流会を赤坂プリンスクラシックハウスにて開催致しました。今年度はコロナ禍となり、前期経営者交流会は中止とさせていただきましたが、外食産業が苦難の時を迎えております中、法人会員の経営者の皆様にぜひとも活発な意見交換をしていただく機会を設けたいと、後期は交流会を開催いたすこととなりました。会場を提供していただいた運営者側とも協議のうえ、感染予防の対策をしっかりといたしました中、今回は、80社の法人会員の中から42名の皆様にご参加いただきました。 当日は、力石代表理事による財団の今年度の活動報告に始まり、ロイヤルホールディングス株式会社会長菊地様のご挨拶、株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル会長堤様の乾杯後、会食・ご歓談が行われました。 会の途中では、農林水産省の末松様、KCJGROUP 株式会社代表取締役会長住谷様、ならびに今年度新しく法人会員となられました6社の経営者の皆様からの、このコロナ禍で打ち勝つための貴重なお話をうかがうことができ、会場の皆様も熱心に耳を傾けていらっしゃいました。 その後、力石代表理事の挨拶をもって閉会となりました。ご参加いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
2020年2月13日(木)第1回特別ゼミ「発酵が支える日本の産業」を開催いたしました

2020年2月13日(木)に、当財団主催の特別ゼミを、とらや赤坂店地下1階虎屋赤坂ギャラリーにて開催いたしました。本年1回目は、「発酵が支える日本の産業」ということで、農学博士で東京農業大学名誉教授でもいらっしゃる小泉武夫先生に講演をお願いいたしました。財団代表の力石の挨拶のあと、今回会場を提供してくださいました財団の評議員でもあられる株式会社虎屋代表取締役社長黒川光博氏よりお言葉をいただきました。 今回の講演会では、研究者であられる小泉先生に、「発酵」に関する基礎知識的なお話から昨今の研究・開発動向まで、また、食産業のみならず環境・医学・エネルギーなど多くの分野にわたってのお話を学術的な視点からしていただきました。 26年間連続連載中の日本経済新聞の「食あれば楽あり」をはじめ、数多くの著書を執筆されてきた小泉先生のユーモアに富んだ語り口に、70名の参加者をお迎えした会場は終始和やかな雰囲気のもと、盛会のうちに終了いたしました。
2020年2月12日(水)FBMP第1期・2期合同OB総会を開催いたしました
Master of Cuisine Academyの活動のご紹介

この度、海外で日本食の料理人を目指す方々にオンラインで日本食を教えるMaster of Japanese Cuisine Academy様の活動を支援することとなりました。 海外における日本食の知名度や人気は高まってまいりましたが、海外の料理人が日本食を習得する機会は依然として限られております。 Master of Japanese Cuisine Academyでは、日本食に馴染みのない方の躓きやすいポイントを丁寧に解説するビデオを見て学ぶことができるだけでなく、作った料理の写真やビデオをプロの日本食料理人に見てもらってアドバイスをもらえることで、日本から遠く離れていても、日本料理を学ぶことが出来ます。 Master of Japanese Cuisine Academy様の活動を通して、日本食に関心を持つ方々が第一線で活躍されている料理人から学び、国内外問わずより多くの方に日本食を楽しんでもらえることを、当財団としても大変嬉しく思います。 Master of Japanese Cuisine Academyの活動の詳細につきましては下記HPをご覧くださいませ https://www.master-jpcuisine.com/p/welcome