CIA「Culinary Tour of Japan 2018」のプログラムの企画・運営を担当いたしました

今年も8月29日(水)~ 9月7日(金)にCIA「Culinary Tour of Japan 2018」が開催され、CIAで和食を学ぶ14名の学生が来日しました。 当財団は当ツアーの企画・運営を担い、全行程のアレンジと案内役として参加いたしました。東京~京都~三重~大阪と日本の各地を訪ねるプログラムには、当財団と関係の深い多くの皆様にご協力いただきました。 柳原料理教室にて「天ぷら」「蕎麦」「鮨」「出汁」のレクチャー及び体験実習 更科堀井の堀井良教氏、 神楽坂 天孝の新井均氏、柳原料理教室の柳原尚之氏、大森海岸松乃鮨の手塚良則氏 オテル・ドゥ・ミクニにて三國氏よりレクチャー この他にも、サントリーホールディングス株式会社様、キッコーマン株式会社様、貝印株式会社様、富士酢醸造元 飯尾醸造様、株式会社虎屋様、長谷製陶株式会社様、滝自慢酒造株式会社様、学校法人辻料理学館 辻調理師専門学校様に素晴らしいレクチャーをしてただき、 また各日程お食事場所として、浅草 麻鳥様、Shojin宗胡様、鰻割烹 新川様、焼とりの八兵衛様、京懐石美濃吉本店 竹茂楼様、飯尾醸造直営 aceto様、南禅寺 順正様、瓢亭 別館様、酔虎伝様、やきやき三輪様にご協力いただきました。 学生達は、日本料理の知識や体験だけでなく、日本の歴史や文化をしっかりと学び、大変貴重で有意義な時間を過ごせた様子で、無事に帰路につきました。 これからも、訪日者への日本食体験と教育支援活動を行ってまいります。  

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類

2018年7月18日(水) 特別ゼミ『外国人からみた日本食文化の魅力』を開催いたしました

2018年7月18日(水) 当財団主催 特別ゼミを、三重テラス2階イベントスペースにて開催致しました。 本年は「訪日者への正しい日本食文化の発信」を大きなテーマに、2020年のオリンピックに向けて、財団の活動計画にもある、「訪日者への日本食体験のコンテンツ作成」や「日本食と日本文化の発信活動」に則った内容を3回にわたって特別ゼミとして計画致しております。 そこで今回は、「外国人からみた日本食文化の魅力」と題し、当財団の法人会員である株式会社シェアプロが開設する「FoodiesGoLocal」(「食べ物はローカル。食べ物は文化。世界を舞台にローカルな食べ物と文化の体験をまずは日本から。」をコンセプトにした英語版「和食」デジタルメディアサイト)の運営に携わっておられる、Isabelle Hupperts(イザベラヒュペルツ)氏とJohn Ashburne(ジョンアッシュバーン)氏をお招きしご講演いただきました。 お二人は日本各地に足を運び、その土地の文化と食の体験を通じた日本の魅力を発信する活動を続けられており、当日は様々な体験と共に、外国、特に欧州での日本食の重要が高まっているお話しや、外国人に向けて日本の魅力をどう伝えていくかについてのお話をしていただきました。 また、後半の歓談の際には地方の郷土料理を世界に発信するというテーマで、2010年アメリカの食大学CIA(The Culinary Institute of America)のカリフォルニア校(ナパバレー)で開催されたWOF(Worlds of Flavor)にてプレゼンターを務められた 秋田の「和食 お多福」の店主、安倍太郎氏にお越しいただき、WOF時のレクチャーさながらに秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」の作り方を教えていただきながら、ご試食が振舞われ 会員同士で積極的な交流が行われて盛会のうちに終了しました。 次回の特別ゼミ開催は、10月を予定しております。 皆様のご参加、心よりお待ち申し上げております。    

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類

2018年前期 経営者交流会を開催致しました

2018年6月20日(水) 当財団主催 2018年前期 経営者交流会を、赤坂プリンス クラシックハウスにて開催致しました。 本年度も法人会員の皆様の親睦を深めるべく、65社の法人会員の内、約40社の皆様にご参加いただきました。当日は前回11月の交流会でもお話しさせて頂いた「食の大学院大学」設立の経過報告と、また新たな教育プログラム開発についてのご報告、そして11月以降の財団活動報告もさせていただきました。 昼食をとりながら、日本の飲食に関わる企業、そしてそれを取り巻く関連企業の皆様との親睦とビジネス交流を活発的に行いました。お食事には当財団がサントリー様と共同開発した「WATSUNAGI」シロップを使用したお料理もふるまわれました。 会の後半には、株式会社ソシエテミクニ 代表取締役 三國清三氏、伊那食品工業株式会社 代表取締役副社長 塚越英弘氏、株式会社Plan・Do・See 取締役 三原直氏、株式会社エフ・エム・アイ 代表取締役社長 木本武雄氏にもご登壇いただきご挨拶をいただきました。 本年度は11月16日(金)にも開催予定でございます。 会員の皆様にはふるってのご参加をお待ち申し上げております。

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類

特別ゼミ「アメリカの食大学The Culinary Institute Of America から食を学ぶ」開催いたしました。

2015年 4月10日に当財団主催特別ゼミ 「アメリカの食大学The Culinary Institute Of Americaから食を学ぶ」 を開催いたしました。 当日は、全米で最高峰の料理教育機関として知られるThe Culinary Institute Of America(CIA)の副学長、グレッグ・ドレッシャー氏が来日し、CIAの先端的な教育方法と その成果を具体例を挙げて解説して頂きました。 また、食の専門出版社、柴田書店が運営する情報サイト『FOOD LABO』に当日の模様が紹介されています。詳しくはこちら

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類

書籍 「日本料理のこころ」について

「日本料理のこころ」は日本料理の本質原点を次世代に継承すること、そして海外に発信するために岡部泉氏協力のもと当財団で発行いたしております。 ご興味のある方はお問い合わせください。 パンフレット

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類

「和食のユネスコ無形文化遺産一周年記念特別ゼミ」開催いたしました

_DSC3169

2014年12月16日に当財団主催「和食のユネスコ無形文化遺産1周年記念特別ゼミ」 を開催いたしました。 特別ゼミの内容をまとめた財団ニュースレターを作成しております。 詳しくはこちら 併せて当日の様子を5分程度にまとめたものをyoutubeにて公開しております。 以下をクリックしてご覧下さい。 動画はこちら

カテゴリー: これまでの活動, トピックス, 未分類